授業は1コース4〜6本の動画になっていて、学習時間は合計1時間ほど。最後にはテストで内容を振り返ることができます。これで無料は驚きです! この記事では、マネースクールについて、カネスタのメリットやデメリット、記者が思ったカネスタを使った勉強法、講義内容などを紹介。

もー、どうしよう!全然、貯金が貯まらない!
仕事は楽しいんだけど、このままじゃ将来やばいかもしれないー😩
貯金が溜まっていないと不安になるよね。それは、まいちゃんが自分のお金を管理できていないのが原因なんだ!
そういった悩みを抱えている人は多くて、最近ではマネースクールに通っている人が増えてきているみたいだよ!
マネースクール?なにそれ?
マネースクールって何?
マネースクールは、収入・支出・負債・税金・貯蓄など、生きていく上で関係してくるすべてのお金の流れを見直し、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した個人の資金計画を立てる学校のこと。世の中のお金の仕組みを理解すると、余計な損をしなかったり、得したりすることができるということで、社会人のサードプレイスとして近年注目されています。
こんなスクールがあるなんて知らなかった!
マネースクールの魅力は?
マネースクールとは、働く世代のお金づくりをサポートする金融教育セミナーです。正しいお金の知識を得て、自分のお金と人生に向き合う「きっかけ」になります。基本的なお金の知識、使い方を知り、生活に活用できる内容が魅力です。お金の守り方、使い方、残し方をしっかり学び、今後の生活や人生に役に立てることができます。
例えば、まいちゃんは貯金をどこでしてる?
え?どこって当然、銀行だけど。
ふふふ、やっぱりね。実は、銀行で貯金をすると損をするんだ。
うそっ!銀行で貯金するのが普通なんじゃないの?
銀行にお金を置いておくと損をする!
銀行でできることは主に「振り込み」「預け入れ」「引き出し」「支払い」「借り入れ」の5つ。その中でも、銀行は「引き出す」ことに特化した機関と言われています。
実際に、外出先でお金が足りない場合でも、近くのATMを使えばいつでも必要なお金が引き出せるのは銀行の大きなメリットです。
しかし、残念ながら銀行はお金を増やすという機能は持っていません。事実、メガバンクと呼ばれる大手銀行の金利はほぼ0%。預けていたままでは、元金は一向に増えません。しかも、世の中の物価は毎年1%超えの割合で高くなっているため、銀行に預けているお金は増えるどころか減っていると考えるべきなのです。
だからこそ、短期的に使う予定がないお金、つまり貯金については貯めることに特化した機関に預けたほうがいいと言われています。
なにそれ!私は銀行に騙されてたってこと?
いや、そういうわけじゃないよ(笑)
ただ、まいちゃんは「知らない」ってだけで損をしていたんだ。
えーー、だったら私のお金はどこに預ければいいのよ!教えてーー💦
それを正しく教えてくれるのがマネースクール!マネースクールに通って勉強すれば、お金を守ることも、貯めることも、増やす方法だって知ることができるんだ。自分のお金を正しくコントロールすることができれば、将来の漠然とした不安もなくなるよ!
オンラインマネースクール『カネスタ』
今回、ご紹介するのはオンラインマネースクールの『カネスタ』。
無料で金融の学習を行うことができます。オンラインで学習をするスタイルを取りながら、教科書やテストだけでなく、学習状況を個人で測ることができるシステムが導入されており、マンツーマン学習に近い授業を受けることができると話題になっています。また、ファイナンシャルプランニング技能士と呼ばれる国家資格を所持したお金のプロと面談もできるため、若い人を中心に多くのユーザーを獲得しています。
オンラインだから講義の復習が簡単で、自宅で人目を気にせず、お金の勉強ができるのが特徴です。
なんか、可愛い名前!しかも全部無料で見れるって書いてあるよ!
お金のスタディで「カネスタ」っていうんだって!
基本無料ですべての動画が見えるからお得だよ。
まいちゃんもカネスタでお金の勉強をはじめてみよう!
自宅でお金の学習ができる「カネスタ」とは?

カネスタの編集長である本多さんは、東京大学出身の超エリート!最難関と呼ばれるFP1級(※ファイナンシャルプランナーの略。お金の知識を扱う国家資格)を持っていて、カネスタ全体のコンテンツのマネジメントをする傍ら、本多さん自身も講義に登壇しているカネスタを象徴する人なんだ!
2015年6月に開校。2019年からオンラインスクールへ移行し、会員登録者数は3000人を超える。貯蓄や家計管理から、資産運用(投資)、子どもの金融リテラシーを高める教育方法、就活に使える企業分析といった内容まで、金融や経済について学べるさまざまな講座を展開している。
学べる内容(コース)の例
- ストレスフリーでお金が貯まる!「本物の節約」
- 本当は怖い?ふるさと納税の罠
- 我が子のための「お金の教育」
- 第4のメガバンク SBIホールディングスの思惑とは?
本多遼太朗(ホンダリョウタロウ)・・カネスタ編集長。株式会社ユーロフパートナーズ代表取締役。ファイナンシャルプランナー1級、DCプランナー1級保持者。
村田憲昭(ムラタノリアキ)・・元大手証券会社勤務。イコールワンアセットマネジメントCEO。資産の地図株式会社代表取締役。
アメリカではお金の勉強が義務教育になっている
なるほどね!プロの人たちが教えている学校ということはわかったけど、お金の学校ってなんか怪しいな。騙されそうな気がするんだけど…
確かに、怪しいと思う気持ちはわかるよ。
でも、それこそがお金の勉強にアレルギーを持っているっていう証拠。
実は、海外ではお金の勉強は必修になっているんだ。
アメリカ人が高校生のときに学んでいる情報すら日本人は知らないことが多いんだよ。
えぇ…、アメリカ人って高校生のときからすでにこんな勉強をしていたんだ。
それなら、確かに私もお金の勉強をしなきゃいけないって気持ちになってきたかも。
大富豪が多いと言われるアメリカなどの欧米諸国では、早期から子どもへの金融教育が導入されています。
10歳ぐらいの子どもが単元未満株どころではなく、本格的な株を持つことは珍しくありません。
実際に株を運用することで、経済状況や株の乱高下など身をもって勉強するという実践教育。アメリカ出身の有名な投資家の多くが、初めて株を持った年齢がほぼ10から11歳であると言われています。
株を運用することは経済学を同時に勉強することになるので、若くして大起業家が誕生するというのも不思議ではありません。世界では、このように学校の授業の中=カリキュラムの中で「お金」について学んでいるところが多い中、日本ではそうした「マネーリテラシー」を身につけるための授業を受ける機会がほとんどありません。
「一生モノのお金の基礎知識」(いかに稼ぎ、貯め、増やすのか)は、日本以外の海外では、学生時代に叩き込まれる「基礎教養」なのです。
書籍『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』アンドリュー・O・スミス (著), 桜田 直美 (翻訳)/発行:SBクリエイティブ のAmazonページより引用
カネスタの料金は?
お金の勉強をしたい気持ちがグッと湧いてきたな!
サイトには無料って書いてあるけど、カネスタにはお金がかかる授業はあるの?
そこは安心していいよ!今は無料会員登録をするだけで、基本すべての動画を無料で見ることができるんだ!
へぇ〜、お金を払わなくても勉強ができるってすごいね!それなら早速、会員登録してみようかな~。
デメリットはオンラインだから学習意欲が下がりがち
オンラインスクールって自分の都合にあった時間や場所で勉強ができるっていうメリットがあるのはわかるんだけど、自己管理しながらちゃんと最後まで勉強が終えられるか、正直心配かも…。
確かに、学習意欲の維持っていうのはカネスタに限らず、すべてのオンラインスクールの心配なところだよね。
そこは、デメリットと言ってもいいと思う。
でも、カネスタはそういった悩みを持ったユーザーに対して、様々な仕様を用いて解決してくれるんだ。
カネスタの勉強の仕方の特徴
- 授業の完了度をレートで表示
- 講義後のテストは100点が取れるまで何度も受けられる
- テストで間違ったところはしっかりおさらいができる
これなら、飽きっぽい私でも最後まで勉強が続きそう!😊
カネスタの会員登録をしてみよう!
んじゃ、実際にカネスタの会員登録をしてみよう!

1.ログインページの右上にある「新規会員登録はこちら」のボタンをクリックする。


2.利用規約を確認した後「同意する」をチェックし、送信


3.登録情報を入力する
※ログインIDは任意で決められます


4.本登録完了
登録情報を入力後、メールが届きます。メールに記載されているURLをクリックすると再度ログイン画面にジャンプし、「ユーザーの本登録が完了しました。」という表記がでます。


5.マイページにログイン
ユーザーIDとパスワードを入力し、ログイン。学習の進捗状況などをチェックできるようになる。
簡単に会員登録できた!
マイページから学習状況を確認できるのは便利!
そうだね!バイキング形式で授業を追加することができて、それぞれの学習状況を確認することができるから、誰でも自分のペースに合わせて学習することができるのがカネスタが選ばれる理由なんだ!
無料の保険コースを学習してみた!
あれ、よく見たらマイページに「保険のコース」が表示されてる!
僕がこっそり追加しておいたんだ!
せっかくだから、まいちゃんも保険コースの講座を受けてみよう!
1.保険コースで「正しい保険の選び方」を学習しよう!

『早め早めの行動が肝心!意外と知らない生命保険のキホン』で学べる内容
本章では日本人世帯の90%近くが加入している生命保険について、なぜ保険に加入するのか、保険料はいくらかかるのか、保険のしくみなど、基礎知識から学習していきます。
・保険加入者の割合と加入目的
・医療費の目安
・保険は貯金で代替可能か
・保険料が安くなる人の特徴
・年齢別に見る保険料
・保険の分野と種類
・保険金と保険料の違い
保険っていろいろあってよくわからないんだよね…
ちょうど親からも保険に入れって言われていたから、講義終わるころには自分にあった保険を選べるようになれればいいな!
2.早速、学習をスタート!

「オンラインでどこでも受講ができる」ってことで、本日は私のオフィスで学習スタート!(サボってるわけではありません笑)
3.講師は村田憲昭(むらた のりあき)さん

野村証券に勤務した後、会社の社長さんになっているんだって!すごい経歴ね!
4.クイズ形式で話してくれるので面白い!

参加型で勉強できるから楽しかったー!
5.完了率で進捗状況を把握しよう!

画面左上にあるレートが進捗状況を教えてくれるんだ!
6.学習が完了したらテストでおさらい!

7.テスト後も間違えた部分を振り返り

8.テストは何回でも受けられる!

生活に活かせる知識が学べる!

保険のことは学校では教えてくれないので取っ付きにくいイメージでしたが、カネスタの授業を受けることで今までの悩みが解決しました。
テストで100点を取れたときはすごい達成感がありました。笑
これで保険の選び方がすっきりしたので安心です!
■記事のまとめ
今回は、話題のマネースクールについて記事をまとめてみました。
お金に興味を持っていたり、悩みを持っている人にはオンラインマネースクール『カネスタ』を始めてみてはいかがでしょうか。
今回のチェックポイント
- 貯蓄に困ったらマネースクールがおすすめ
- マネースクールは生活に活かせる知識が学べる!
- カネスタはの動画はすべて無料で受講できる!
- テストを使って学習できる講義内容がしっかり理解できる