あなたの金融リテラシーレベルはいくつ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですがあなたにクイズを出します。

「人生の3大費用」を表す組み合わせとして、次のうち正しいものはどれでしょう?

  1. 一生涯の生活費、子供の教育費、医療費
  2. 子供の教育費、住宅購入費、老後の生活費
  3. 住宅購入費、医療費、親の介護費

いかがですか?

これは金融広報中央委員会が行った、日本人の金融リテラシー(お金の知識や判断力)の現状把握を目的とした調査で出題された問題です。

実は、日本人は先進国の中でも金融リテラシーがかなり低く、金融に関する知識や情報を正しく理解し、経済的に自立する能力が欠如していると言われています。

あなたの金融リテラシーは何点?

下記にて5問ほどピックアップしてみたので、試しにあなたの金融リテラシーレベルがどれくらいかチャレンジしてみましょう。

①「人生の3大費用」を表す組み合わせとして、次のうち正しいものはどれでしょう?

  1. 一生涯の生活費、子供の教育費、医療費
  2. 子供の教育費、住宅購入費、老後の生活費
  3. 住宅購入費、医療費、親の介護費

②金利が上がったら、通常、債券価格はどうなるでしょう?

  1. 上がる
  2. 下がる
  3. 変化しない

③金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借り入れについて適切な対応はどれでしょう?

  1. 運用は固定金利、借り入れは固定金利にする
  2. 運用は固定金利、借り入れは変動金利にする
  3. 運用は変動金利、借り入れは固定金利にする
  4. 運用は変動金利、借り入れは変動金利にする

④保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょう?

  1. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
  2. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
  3. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が小さい場合に有効である
  4. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が小さい場合に有効である

⑤インフレ率が2%で、普通預金口座での受取利息が1%なら、1年後にこの口座のお金でどれくらいの買い物ができるか?

  1. 今日以上に物が買える
  2. 今日と全く同じだけ物が買える
  3. 今日以下しか物が買えない

はい、お疲れ様でした。

それでは答え合わせてしましょう。

答え合わせ

①「人生の3大費用」を表す組み合わせとして、次のうち正しいものはどれでしょう?

  1. 一生涯の生活費、子供の教育費、医療費
  2. 子供の教育費、住宅購入費、老後の生活費
  3. 住宅購入費、医療費、親の介護費

答えは2番

②金利が上がったら、通常、債券価格はどうなるでしょう?

  1. 上がる
  2. 下がる
  3. 変化しない

答えは2番

③金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借り入れについて適切な対応はどれでしょう?

  1. 運用は固定金利、借り入れは固定金利にする
  2. 運用は固定金利、借り入れは変動金利にする
  3. 運用は変動金利、借り入れは固定金利にする
  4. 運用は変動金利、借り入れは変動金利にする

答えは3番

④保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょう?

  1. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
  2. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
  3. リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が小さい場合に有効である
  4. リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が小さい場合に有効である

答えは2番

⑤インフレ率が2%で、普通預金口座での受取利息が1%なら、1年後にこの口座のお金でどれくらいの買い物ができるか?

  1. 今日以上に物が買える
  2. 今日と全く同じだけ物が買える
  3. 今日以下しか物が買えない

答えは3番

いかがでしたか?

本来のテストであれば問題数はもっと多いのですが、あなたは5問中何問正解できたでしょうか?

ちなみに全国平均点は52.2点、男性は53.6点、女性は50.8点、18-29歳では41点、30代で46.3点、40代で50点となっているようです。

実は金融リテラシーのレベルはあなたの所得、つまり自由に使えるお金と深い関係があるのです。

お金にも働いてもらう力=投資

金融リテラシーが高い人は労働による所得だけでなく、投資による所得も得ることができるため、収入源が2つある状態です。

「投資」と聞くと借金をしてしまう人や、大金持ちの人をイメージしがちですが、それらは極端な例に過ぎません。

投資とはお金にも働いてもらうスキルであり、正しい知識と適切な判断力があれば、労働以外の収入を得られます。

そのためにも、まずはあなた自身が金融リテラシーを高める必要があるでしょう。

当サイトでは他にも金融に関する情報を掲載しておりますので、今回のテストを機に、金融リテラシーを高める習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

『世界との比較』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

あなたの金融リテラシーレベルはいくつ?
いいね!を押してGOA onlineの最新記事を受け取る