皆さんが「投資」という単語を聞いて真っ先に思い浮かぶのが「株」ではないでしょうか?安く買っていた株が業績急上昇で大儲けであったり、株を買っていた会社が倒産してしまって紙切れになってしまったりなど、様々なエピソードを耳にしたことはあると思います。
また、株を持っているだけでもらえる株主優待券を使えば、ご飯を食べられたり遊園地にタダで行けたりというしくみあります。今回はそもそも「株」とは何かについてわかりやすく説明していきます。
株を買う=会社の所有者の1人
株とは「株式会社」が資金を集めるために発行するものです。会社は株を売りその資金で研究開発や新規雇用を行い事業を大きくしていきます。
投資家は株を買う(保有する)ことで企業の所有者になれます。これは1株だけ買った場合でも同じです。
会社の所有者というと大げさに聞こえるかもしれませんが、株を買うということは先ほども述べた通り、会社の資金の一部を出資しているということになるのです。そのため、1株でも持っている場合でも株の所有者のことを「株主」といいます。
では、なぜ投資家は株を買うのでしょうか?一つには、会社の経営理念に賛同したりビジネスを応援したいという気持ちで購入しています。そして、もう一つが株の値上がりを利用して利益を狙うためといえるでしょう。
それではどのようにして株の価値が決定でしょうか?
売り手と買い手の思惑で決まる株価
株の価格のことを「株価」と言いますが、株価は市場での需要と供給によって決まります。需要と供給というと難しそうに聞こえますが、フリーマーケットで値引きするときを考えてみるといいかもしれません。
フリーマーケットで買う場合、できるだけ値引きして安くしたいと思うでしょう。しかし、売る側であればできるだけ高く売りたい。そこで両社が納得する価格で売り買いされると思います。
株の場合も同じで、その会社の株を買いたいと思ってる人が「この金額なら買ってもいい」と示す価格と、売りたいと思ってる人が「この金額なら売ってもいい」と示す価格が釣り合うところが株価になるのです。この株価は株が実際に取引されている株式市場で決定されています。
すると、ここで疑問になるのが「なぜ株価が動くのか」ということです。株価が動くのは株が会社そのものであるからです。
良いものだと思えば、みんなが買う
株の価値も会社によって異なります。例えば、あなたもボールペンを買う時にできれば書きやすいものを欲しいと思うのではないでしょうか?逆に書きにくく、機能も少ないボールペンは人気がないと思います。この場合、ボールペンの価格は書きやすさなどの性能で決まっていると言えます。
株の場合は主に「会社の業績」で株価が変動します。業績のいい会社であれば、これから伸びると投資家たちが予想するため、より多くの人が買いたいと思います。すると株価は上昇していきます。
一方で、会社の信用が落ちるようなニュースが報道されるなど会社について悪い情報が流れると、みんながこれから業績も落ちていくのではないか、と不安になり持っているものを売りたいと考えます。その結果、株価が下がっていくのです。
そのため株価は企業価値の指標とも言えます。世の中の多くの企業がその価値を下げないために、日々営業努力を積み重ねているのはこういった理由があるためです。
「株を発行する理由は資金集めにある」といいましたが、資金集めなら銀行から借りることもできます。それではなぜ会社は全てを銀行から借りずに、価格が上下に動き不安定な株で資金を集めるのでしょうか?
銀行から資金を借りることとの違い
株を発行して買ってもらうメリット、それは「株で集めた資金は返す必要がない」ことにあります。銀行から借りた場合は利子をつけて返済する義務があります。一方で株で集めた資金は返済義務がありません。これは株が会社の一部であるという性質によるためです。
では、株主は株を保有することで何を得ることができるのでしょうか。大きく分けるとインカムゲインとキャピタルゲインの二つに分けられます。それについては、【次の記事】で詳しく説明したいと思います。